皆様こんにちは、ゆうゆう未来館岩倉です。

キャベツ・青のり・紅しょうが・鰹節、(○▽○)/

 

食堂でお好み焼きが出来上がりました。

お好み焼きの起源は、小麦粉を水で溶いた物を、平らに焼いた(煎餅)であった

とされており、中国では小麦粉で作ったこの種の物を餅(ビン)と呼びます。

煎餅は、夏(か)と呼ばれる時代、日本の新石器時代の遺跡から、

陶ごうという煎餅を焼く調理器具が出土しています。

日本では、唐で知識を身につけた学者の吉備真備(きびのまきび)によって

講義の際に学生らに煎餅を振舞ったとされますが、

日本の粉食は団子と麺類にのみ嗜好が傾斜し、

煎餅類は歳月を経て、千利休により「ふの焼き」が茶界に登場するのを待つ事となります。

「ふの焼き」はうどん粉を水と酒で練った生地を薄く延ばして焼き、

味噌を塗って丸めた物で、日本的お好み焼きの原型とされています。

戦前、駄菓子屋の店先で買い食いする「もんじゃ焼き」が人気となり、

テイクアウト可能な「どんど焼き」が登場しました。

洋食のブームに伴いどんど焼きにウスターソースを塗った物が

「一銭洋食」で、昭和初期に子どもたちに大人気となりました。

戦後、飢餓の時代に突入し、空腹を癒す食べ物として

「一銭洋食」が取り上げられ、子ども達の一銭洋食を国民的な食べ物へ格上げされました。

昭和30年代に入ると、地域や店舗ごとに様々な具材が使われるようになり、

大人の味覚に充分応え、あらゆる層から圧倒的な支持を得るに至りました。

並んでお食事★ 一緒に食べれば、きっともっとおいしくなるでしょう。(^▽^)/

ご利用者様にとって懐かしいお味が、ゆうゆう未来館岩倉で提供され、

笑顔と思い出があふれる時間となりました。

そして香ばしい味の後には・・・

真剣な眼差しで、芋をペースト状に裏ごしして、出来上がったおやつは?

芋ようかんが完成★おまけでミニたい焼きと一緒です。

芋ようかんは、明治時代、浅草の芋問屋と菓子職人によって一緒に作り出されました。

当時高価だった練りようかんは庶民が口にする機会が少なく、手ごろな食材のさつま芋を使った和菓子が、

練りようかんの代用とされ、さつま芋の研究・調理法・調味料の配合まで試行錯誤を

繰り返しながら「芋ようかん」が誕生したとされています。

練りようかんよりも安価な芋ようかんは、庶民の身近な和菓子として歓迎されました。

来る日も来る日も試行錯誤を重ね、完成された芋ようかん、

ゆうゆう未来館も、常に試行錯誤を行い、これからも素晴らしい介護を実践していきます。(○▽○)/★

それでは皆様、ありがとうございました。