皆様こんにちは、ゆうゆう未来館岩倉です。
岩倉の五条川にて色鮮やかな満期の桜が咲く中、降雨がありました。
きっとこの絵のように、ご利用者様も楽しまれる事だと思い、
五条川へいざ出発。桜の木から花びらが舞っておりました。(^▽^)/
お花見は、奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、
当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです。
平安時代にて、お花見の花が梅から桜へと移り変わりました。
桜の花でのお花見の起源は、「日本後紀」によると、
嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。
鎌倉時代以降は武士階級にも広がり、豊臣秀吉の「吉野の花見」や「醍醐の花見」
が有名でしょうか?
お花見には大変深い歴史がありるようです。
「吉野の花見」は文禄3年(1594年)豊臣秀吉が名だたる武将や茶人・連歌師などと奈良県の吉野山で行われ、
総勢5千人、5日間におよぶ花見だったとされます。
「醍醐の花見」は、お花見の為に700本の桜が醍醐寺に植えられ、豪華な茶会や歌会が催されたとの事です。
江戸時代には庶民にもお花見が広がったそうで、桜の品種「ソメイヨシノ」もこの時代に品種改良により作られたそうです。
農民の間にも豊作祈願の神事としてのお花見がありました。
桜には、春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の咲き方により農作物の収穫を占ったり、
開花時期に合わせて田植えや種まきを行うなど、桜は農民にとって大切なものでした。
桜が散った後も、暑い夏に青々と生い茂る桜の葉をみるという形で、
寒い季節も、五条川一面に紅葉が茂り、人々の目を楽しませてくれます。
ゆうゆう未来館岩倉のご利用者様、ご家族様や職員、日本人にとって
お花見はいつまでも大切な文化として残っていくことでしょう。
それでは皆様、ありがとうございました。(^▽^)